新しい家といえど、もう1年暮らして本格的でもなく適当にプランターに植えて育てるようになった程度の家庭菜園初心者です。
まだまだたくさんの野菜を上手に育てるには技術も知識も工夫も足りない。
失敗したりしながらゆっくり成長していこうと思っています、
カンザキサツキです。
今年は何を植えようか悩んでいる中で、プランターだと生育不良になるものもある。
ということを適当に植えた小松菜で学んだので、今年はプランターでも上手に作れそうなものに挑戦しようと思いこの2つを買ってみました。
にらは山の家でも適当に植えてるゾーンに昔いて、虫の被害もなく青物野菜のおかずにとても助かってた記憶あるし、
採れたてが美味しい経験で食べれるようになった野菜の一つです。
そしてプランターでも簡単に栽培できると書いてくれてるカブを育てることにしました。
大根もいつか挑戦したいけど、まずはカブから始めよう。
上手に作れたら、漬物を作りたい夢だけ書いておきたいと思います。
晴れた日に、いつものセリアで買ってきていたプランターにいつも通り底に石を入れて培養土を入れました。
底の石はいつもアイリスオーヤマの石を100円均一で買った台所の生ごみ用ネットに入れて強いてます。
これをしていると植え替えの時に便利なので手間かもしれないけどおすすめです。
そしていつもの14Lで198円の培養土をドバーッと入れて、なんとなく撒きます。
こだわって畝を作って蒔いても、水やりも雑なぼくなのでなんとなくです。
しばらくするとしっかり生えてきました。大変嬉しいです。
土が乾かないように水を与えてただけでも発芽してくれるので本当に簡単なんだなと思いました!
スーパーで売ってるカブは葉っぱも立派だし大きいけど、あんなに大きくなるのだろうか?
プランターで適当に植えてるだけなのでそうはならないと思いますが、漬物にしたい(2度目)
間引きはどうしても必要です。もう少し育ってきたら間引きをしたいと思います。
10個の種から10個必ず発芽するわけでもないので、1箇所に2~3の種を蒔いています。
あとは水やりのタイミングで種が動いたりするので、結構「密」になります。
早々に抜いてしまうと抜きたくない子も一緒に抜けてしまったりするのでもう少し大きくなるまで待とうは、過去の経験に基づくものです。
葉っぱは刻んで塩揉みしてお漬物にしたい(3度目)
失敗のリスクを恐れず、買った方が安くて手軽と思わない人は栽培に向いてると思います。
買えば、土やプランター、このあと必要になる虫除けのための薬や肥料は不要です。
でも育てることに興味があったりするなら成功せずとも、楽しいと思います!
そりゃもちろん成功すればいいのでしょうけど、最初から誰しもが絶対完璧にこなせるわけでもありません。
いわゆる原価厨じゃないとか、家庭菜園に興味があって少し時間とお金をつぎ込んでみたいと思う気持ちがあったら非常に楽しくなると思いますよ。
同時に自分は育てるようになって、八百屋やスーパーに並んでいる野菜って本当にプロのお仕事と思うようになりました。
野菜が高騰してるからっていうより、あまり野菜を率先して食べないということと、
山の家だと自給自足は鉄則なので知識と知恵と技術をつけたいという両面で日々挑戦していますがいい趣味に出会えたと発芽のたびに思うカンザキでした。
自分が買ってる石はこちらです。
面倒な方は既にネットに入っているものもあります。