カブと一緒に買ってきた種は、最後までネギにするかにらにするか悩んで
母ちゃんに結局LINEした。
ねぎよりにらがお好みだったので、新たな野菜はにらにしました。
昔は野菜も果物も大嫌いで母ちゃんを困らせてたけど今はほとんど野菜は食べれます。
果物はまだ苦手の方が多いです。
カンザキサツキです。
にらは簡単に育つらしい。そして便利らしい。(祖母談)
そして多年にわたって継続的に生えてくるらしい。
それは非常に便利だし、にらって一人暮らしには1束多いし、母ちゃんと2人でご飯食べるとしてもちょっと多い。
子供の頃、まだ祖父母が共に山の家の庭で畑をやっている時、片隅に生えててよく夕ご飯前に収穫して食べてました。
それがきっかけで自分はにらが大好きになりましたっけ。
味噌汁にネギがわりに入れたり、にら入りの卵焼きは本当に美味しいし、お浸しにしても美味しい。
植えてしばらく、芽が出ないなと思ってみてたら、穴ぼこ開いてた。
よく観察してたら、昨年夏によく砂浴びしにきてた雀と同じかわからないけど
スズメさんが・・・砂浴びしてました。
まだ発芽前・・・。
割としっかり砂浴びされてます・・・。掘られてる。
スズメさんはお友達なので許しますけど!
でもまだ発芽前だしやめてあげて・・・。
という気持ちでちゃんと芽が出るか不安になってきました。
・・・全部飛んでたら悲しい。
きっと砂浴びするような場所も無くなってきてるのだと思います。
雀が減っていると聞くことがあります。大好きな鳥さんたちが減るのは心が痛いです。
無事に発芽しました。でも穴ぼこあいたところはやっぱり発芽しませんでした。
スズメさんにやられた場所は多分種が吹っ飛んでます!
でも他のところから可愛い芽が出ました。
ひょろっとした芽がたくさん出てきています。
にらってこんな芽が出るんだなって感動しました!
もう出来上がってるにらしか見たことなかったので、こんな可愛い葉っぱが出るとは思いませんでした。
栽培し始めると、自分の知らない新芽に会えます。
双子葉類なのか、単子葉類なのかは、何科の植物なのかで想像はできますが、
どんな形の芽が出て成長をしていくのかまだまだ知らないものが多くて、楽しいです。
おかしいな、大学に行くなら保健福祉系か体育系に行くつもりでいたのに今になって興味があるのは全く別方向ですね。そんなもんだと思ってますが、
大人になってもなお、楽しい学びを探求できるというのは素晴らしいことだと思います。
ニラは虫の被害も少ないと聞くので大きくなってくれると良いなと思っているカンザキでした。