コーナンに行ける時間ができるとワクワクする。
後ろ籠をつけたくなるぐらい、コーナンにいくとたくさんお買い物がしたくなる。
でも、控えめに買えるだけにしないといけないからまだ後ろかごはつけない!
往復1時間ぐらいかかっても、コーナンには行きたい!
カンザキサツキです。
コーナンに行ったら、ナスとピーマンの苗が68円で売っていました。
他にも色々買ってますが、とても安い!けど、きっとナスやピーマンはまだぼくには早すぎるかもしれない。
でも挑戦したい!
68円なら失敗しても・・・ただ植物として栽培するだけでもきっと楽しいし何より勉強になる。
この日は母にもついてきてもらって、他にも買い物があったのでたくさん買い出ししました。
母にも相談して、68円なんやし、最初からできたら誰でもできるねんから!あかんでなんぼやで!と言われ購入することにしました。
そんな話をしていたら、通りかかったおっちゃんに「おっちゃんも買うで!がんばろな!」と言われました。
大阪のいいところであり、苦手なところでもあるのですが、知らない人に突然絡まれると自分はどうしていいかわからなくなります。
買ってきたプランターに植えてみましょう。野菜は土の量に比例して大きくなりそうな気がします。
本当はこのプランター、ニームの植え替えのつもりでしたが、ナスとピーマンのお家になりました。
100円均一の長方形のプランターにしようと思っていたのですが、栽培方法を調べると直植え(畑に直接植える)じゃない場合、しっかり土があるプランターでの栽培が良いと書かれてました。
確かに過去の葉物野菜でも、土が少ない&浅いプランターでは小さなままでした。
肥料を入れてもある程度しか大きくならないので、大きなお家で暮らしていただくことにしました。
ナスとピーマンは仲良し野菜。近くで植えてもOKのようです。
ピーマンの近くで唐辛子を作るとピーマンが辛くなると聞いたことがあってので、気にしていましたが、
ピーマンもナスも仲良し野菜なので近くで育てても大丈夫のようです。
そういえば祖父母も別荘でピーマン、ナス、きゅうりはお隣同士で作ってましたっけ。
野菜や花は相性があるので、要注意作物もありますが、ピーマンとナスは良いようです。
一緒に炒めても美味しいから絶対大丈夫ですね!
苗から植える際は、しっかり水を与えてあげることも忘れずに。
親戚のおばちゃんが育てていたナスたちは子供の頃から、
「雨が降りゃようできる」
(雨が降れば降るだけ、ナスはよく実る)
と言っていました。
そうじゃなくても苗を新しい土に植えたら、今まで狭いとこでぎゅーっとしてたからのびのびしたいはずです。
しっかりお水をあげて、しばらくそっとしておいてあげましょう。
お水をあげた翌日、ピン!っとしていました。しばらく毎日お水をたっぷりあげていたらモリモリ伸びてきました。
68円で買った苗。どうなるかすごく楽しみです!
できることなら実りがあればいいですが、最初から上手に育てられると思ってはいません。
ナスとピーマン、仲良く大きくなりますように。