ナスの栽培を始めました。
子供の頃、山の家の畑で祖父母が育てていたナスの収穫はしたことがあるし
親戚の家のナスの収穫はしたことあるけど自分で苗から育てるなんて思ってなかった。
そしてこんなに可愛いとも思わなかった。
カンザキサツキです。
ナスの花は紫色でとっても可愛い。茎も紫でとっても可愛い。
ナスの花ってこうやって咲くのかー!って思って感動しました。
植えて2週間ほどで可愛い花が咲きました。
この子が一番花です。
本当、感動しました。
茎、葉っぱの付け根までとげとげ。
ナスを収穫した子供の頃、カサの部分の棘が刺さったことが何度もある。
よく刺さっては抜いてもらってた記憶がある。
絶対上を触らないぞ!と悟ったのはまだ小学校時だと思います。
それ以外の茎や葉っぱの付け根や裏までとげとげがあると知らなくて、今回しれたことは新発見です。
感動しています。
葉っぱがすごく大きくなります。びっくりするぐらいイキイキしています。
すぐ、とっても大きくなりすぎました。
葉っぱに栄養が行き過ぎれるんじゃ・・・と思いましたが一番花が咲くまでは放っておいてよかったようなことを調べたら書いてる方もいました。
こんなにすぐ大きくなるのか!とびっくりするぐらいの成長の早さです。
たくさん光合成をするのに葉っぱはすごく大きくなるようです。
成長を促進するために剪定することは早々にしなくてよさそうでしたが
自分は諸事情で取り除きました。(詳細は下に続きます)
早々にエカキムシにやられる現象をどうにかしたい。(環境的なものかもしれませんが)
我が家が虫が多いせいなのか、卵を産みやすい環境なのか、なんのかわかりませんが
せっかく大きくなった矢先に食べるのやめてもらっていいですかね!?
これが原因で他の葉っぱが大きくなってきていたから取り除くことにしましたが
何でも食べるのね・・・と怒りを通り越して悲しくなりました。
こんなにすぐ大きくなるのかという感動と、取り除く悲しみの中で早々に対策をこれからもっとやっていこうという強い決意が生まれました。
幸いにも他の葉っぱも大きくなっていたのですが心配な気持ちで取り除くのはやっぱり辛い。
農家さんはすごいと思う。育てることは大変の連続です。
自分は楽しく育てている中で、出来なくて元々!と思って楽しく観察しながら育てていますが、
たくさん栽培して、たくさん生産して、立派な出荷サイズで作られてる農家さんって本当すごいと思います。
そして美味しく作られている、綺麗に作られているものが当たり前にスーパーに並んでいて数百円で買えていることに感謝しかありません。
改めて野菜を作るプロはすごいと感じる日々です。
毎朝の楽しみの成長具合と、食べられてないかの心配と、どこまで伸ばしてどこを整えるか模索しながら楽しみたいと思います。
こんなに栽培することが好きだと思わなかった。
ばあばちゃん(祖母)のいう、咲いたら絶対ナスはできるから大丈夫や!を信じたいと思います。