サツログ。

独身こじらせ干物でオタク、社畜の狭間で撮られることを仕事にしながら田舎暮らしの夢見人、カンザキサツキ(颯希)の日々徒然とひとり人生の歩み。

勇気を出して、ナスの芽かきしてみた。もったいないモードが出たらダメなんだろうなー。

初めてのナス栽培は、思いのほか順調なようです。

お花は咲くし、とっても大きくなってきています。

 

このまま放っておいていいのだろうと思って見ていましたが、出てきたワード

「芽かき」

 

やらねばならないのか!と思い、見よう見まねでやってみました。

カンザキサツキです。

 

そもそも「芽かき」ってなんだろうというところから始まりました。

大きく立派に育ったらいいじゃない!というのは、葉物野菜あるあるであります。

その中でプランターで育てていると間引きが必要になってくる、それと同じような感覚なんだなと知りました。

 

間引きしてあげると、密にならずプランター内の限られた土と養分を与えやすくなるので適当なところで自分はやってます。

あってるか分からないけど、間引き菜として食べれる大きさになったら取り除いています。

 

命をいただいているのだから無駄にできない、当然だと思っています。

 

一番花が咲いたら、というわかりやすい目安で書いてくださってる記事を参考に挑戦してみましょう。

もうすでに2番花が左側に咲いています。

そして下からどんどん新しい葉っぱも出てきて、上にもぐんぐん伸びています。

 

立派に育ってすごいのですが、実りをつける野菜は葉っぱと茎ばかりが伸びて実ができないといけないようです(と書いてました)

 

確かにこの30L入らないプランターで、大きなナスはできそうにない。

山の家の畑も、親戚の畑もなんせ広い場所で作ってました。

 

1番花が咲いたら、1番花の下の葉っぱと新しい枝分かれした茎の花のないところを

カットするという、初心者でもわかりやすい書き方をしてくださってる記事を参考に挑戦してみました。

 

見た目もスッキリしました。これで更に上に伸びて花が咲けば実りが増える確率が上がると信じています。

確かに、柿も来年のためにいらない新芽は取り除きます。

我が家で通称、でしゃばりさんと言われるたくさん生えすぎた新しい上向いて伸びてる枝は収穫の際に取り除きます。

 

今回は、

・1番花の下にたくさん出てきてる新しい小さい葉っぱを取り除く

・花の蕾が出てない新しい枝分かれの茎をカットする

・3〜4本も1個の茎から新たに派生しているものは蕾ができてないものからカットする

 

この3点を試してみましたが、やっぱり勿体無いモードが発動しています。

 

この後の育ちがどうなるか心配ですが、畑にいるナスって腰の高さまで伸びてた記憶があるのでもう少し大きくなってほしい気持ちです。

 

何より、お花が真ん中黄色くて花が紫でとっても可愛いのでたくさん可愛いお花を咲かせてほしいです。

 

大きな葉っぱが揺れてる姿がとっても可愛いナスにハマりそうです。

プランターでナスはとっても難しいと、家庭菜園の先輩に言われ、これだけ初めてで育ってたら上手すぎる!とお褒めの言葉をいただいているので、

お利口さんすぎるナスさんを毎日愛でているカンザキでした。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、まとめサイトへの引用を厳禁いたします。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.