昨年の失敗を糧に、今年はしっかり育ってくれてとっても嬉しい気持ちです。
すくすく育っているけど、気温が高すぎる、暑すぎる、日当たりが良すぎるベランダでひまわりが疲れ始めています。
おうちに帰るたび、くたーってなってるひまわりに急いで水をあげる日々
カンザキサツキです。
ひまわりさんは元気に育って大きくなってくれています。
前回のミニひまわりと違い、虫食いもしっかり対策したこととプランターも大きなもので育てているので立派に大きくなってくれています。
アゲハ蝶が来たときだって申し訳ないけど止まらせないように暴れまくりました。
(ごめんアゲハ蝶さん・・・)
幸いにも?近くのサツマイモにいるアリさんも来てくれていたのでアブラムシ被害もない状況になっていました。
問題は、日当たりが良すぎるため朝に水をたっぷりあげても夕方にはぐったり。
こんな感じで、誰がどう見てもすごくしんどそうです。
日当たりが良すぎるぐらい良いので、春先から夏前はすくすく育ってくれて嬉しい気持ちだったのですが、
急に暑くなったため、こんな感じです。
日当たりが良すぎるので土がすぐ乾いているのかなという感じ。
水をあげたらピーン!っとなるのですが夏の日中に水を与えるとお湯をかけてるのと同じ感じがする・・・。
100%培養土なので、保水性に問題があるのかもしれません。
他の野菜たちも同じ土ですがね・・・きっとひまわりさんは、プランターのサイズと土量に対して大きくなりすぎてるんだと思います。
ごめんて・・・ごめん・・・すぐ対応するから・・・。
土の保水性を考えたとき、バーミキュライトが浮かびました。
挿木で使っているのですが、保水性がバッチリなので土に混ぜてみようと思いました。
良いのか悪いのかはわかりませんが、ひとまず挿木に使えてるぐらいだから有害ではないとおもいます。
どう使うかわからなし、このプランターの中ではしっかり根を伸ばしてるでしょうから
土を掘り掘り混ぜ混ぜして良いような時期でもないと思うので挿木から土植えにするので余ってたバーミキュライトさんを土の上に広げてみました。
あと少し残っていたのを追加して水をダバダバかけてあげました。
※素人の勝手な判断で正解ではないと思いますので自己責任でお願いします。
結果としては・・・培養土だけより圧倒的にクタッとなる速度が遅い。
多分土の中の水分量が増えたと思います!(個人の感想です)
元気にすくすく育ってくれるのは嬉しいけど、ひまわりをプランターで育てるという大変さを今年初めて知ることができました。
良いこといいこと。
元気なお花が8個咲きますように。
合わせて読んでいただけたら嬉しいです。