さつまいもを育てています。
すくすくと育っています。
最初の頃はなかなか大きくならなかったので、横でカブを育てていました。
結果、カブについたアオムシにちょっと葉っぱを食べられました。
いい思い出です。
カンザキサツキです。
プランターに蟻がたくさんいる、普通の考えで駆除体制に入っていました。
我が家の小さな庭です。
アリが昨年も出ました。今年もで始めたので、amazonで安くなってた時にアリの巣コロリをゲットしていたので早速設置しました。
そしてなんでか・・・さつまいもの苗にすごくたくさんアリがいるのでその周りを囲うようにアリの巣コロリを置くも、全くアリさん入らないし減らないので調べてみることにしました。
さつまいもさんとありさんの関係は持ちつ持たれつみたいです。(諸説あります)
立派すぎるぐらい育っているのは蟻さんのおかげかもしれません。
蟻を駆除する派のご意見も見たのですが、我が家的にはウニウニ系の芋虫系が特に多いので
蟻さんありがとう!という方向にまとまりそうです。
蟻がサツマイモが甘い匂い(を発して寄せていると書いてる人がいました。ぼくも嗅いでみましたが甘い匂いがしました)につられてやってくる。
↓
蟻が住んでくれる。
↓
害虫の卵や幼虫を食べてくれる。
という流れの説があるようです。
確かに、さつまいもと一緒にカブを植えてる時以外、こんなに甘い匂いを発しているのに蟻以外いないなーと。
蟻さんはさつまいもさんの甘い匂いにつられてやってやってくる代わりにボディガードをしてくれてるようです。
ごめん、マジで駆逐しようとしてた!!
アリの巣コロリに見向きもしないぐらいさつまいもが魅力的ってすごいことだと思います。
栽培方法の正解はぼくにはわかりません。正解はあるのかもしれないけど経験して正解を導きたい。
研究者でもなければプロでもないし、これから学ぶ姿勢でいるのでたくさん経験を積みたいです。
時に先輩方に教えていただいたりもしますが失敗を繰り返しながら成長して自分の正解を導き出したいと思います。
ぼくのように、蟻さんありがとう!っていう栽培方法の人は昆虫耐性があります。
(小松菜のプランターでアオムシも育てていますし、多分観察が好きなタイプの人間です)
しかし、虫が絶対嫌な人もいるから駆除するが正解の人もいます。
化学の力に頼る人もいますし、自然栽培の人もいます。
出荷する目的じゃないし、楽しみたい、楽しく育てないなら自分の思うようにして良いと思います。
なのでぼくはぼくが思うように育ててみて、成功も失敗もイマイチも経験して楽しいと正解を導いていきたいと思います。
蟻さんに噛まれるとずっとちくちく痛痒いので小さなお子様がいるお家などは気をつけてあげてくださいね。
よく子供の頃、雑草まみれの秘密基地で寝転がってどろんこで遊んでたのでよく噛まれていたカンザキでした。
合わせて読んでいただけたら嬉しいです。
なめくじとムカデは駆除したい。