サツログ。

独身こじらせ干物でオタク、社畜の狭間で撮られることを仕事にしながら田舎暮らしの夢見人、カンザキサツキ(颯希)の日々徒然とひとり人生の歩み。

メダカの飼育はじめました。めだかのたまごが毎日モリモリとれてしまう。

ひょんなきっかけで、めだかを飼うための道具とめだかまで一式がやってきたカンザキサツキです。

 

何も前知識がないままなのでバタバタしながら育てています。

子供の頃に夜店でとってきた金魚ぐらいしか魚の飼育経験はありません。

小学校のとき左後ろの掃除用具入れの横にいたけど生き物係じゃなくてお花係だったからお世話したこないしなー…。

から突然、たくさんのメダカとメダカの赤ちゃんとエビがいる生活。

すでにタマゴと赤ちゃんメダカ(針子)は別容器に入れてくださってる状態でしたが、たくさん卵が生まれててんやわんやしています。

 

タマゴは取るべし。親と隔離すべしと聞いた。

f:id:kanzakisatuki:20220617192616j:image

何も道具がないので、ペットボトルを切りました。

とりあえず産卵床から回収しました。

卵=壊れやすい、割れるイメージしかなかったから恐怖しながらとりました。

メダカをくれた母ちゃんの友達はとびっこみたいに硬いから大丈夫!と言ってくれたのですが、はじめてのことなので心配です。

 

あ、とびっこやね。とびっこ!

 

有精卵はとびっこみたいに硬いです。

無精卵は触ると破れてしまいます。

 

カビが生えやすいのが心配です。

f:id:kanzakisatuki:20220617192619j:image

メダカの卵を回収したら、別容器で孵化を待ちます。

ナマモノなのでやっぱり痛みが心配で、孵化までにカビが生えたものもありました。

かといって水道水で管理すると孵化した時にカルキで死んでしまいます。

 

定期的にお水を換えながら待っていました。

全ての有精卵からメダカが生まれたわけではありませんが、8割程度生まれてきてくれました。

黒いおめめが見えた卵はほぼ全て生まれました。

 

別々にしないと、大人メダカはタマゴを食べます。赤ちゃんも食べられてしまいます。

ボウフラより赤ちゃんメダカは小さかったです。

産卵床をつつくメダカもいました。

大人メダカはお腹が空いてたら食べてしまうようです。

ハムスターもそうですが、隔離しないといけない生き物だと知りました。

 

こんなに毎日生まれてくると思わなかった。お母ちゃんメダカさんどんだけ産むの?

毎日毎日卵はたくさん生まれます。毎日毎日10〜30個取る日々も大変です。

卵から赤ちゃんメダカが生まれてくるまでに少し日数があるので毎日から3日おきにしました。

それでも大丈夫そうです。

ただ、凄い勢いで生まれてくるのでどこかでストップしたい方はお父さんメダカとお母ちゃんメダカを別居させてあげた方が良いと思います。

自分は制限がないのと、命を繋いで長くメダカさんたちと暮らしたいので自然のままにしておくことにしました。

 

赤ちゃんメダカになっても全てが大人メダカになれるわけではないようですが、1匹でも多く育てあげたいと思うカンザキでした。

 

なんかかの卵が塊になってるのはバラバラにしてあげた方が良さそうでした!

 

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、まとめサイトへの引用を厳禁いたします。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.