さつまいもが順調です!
順調というか、いまってこんな伸びるの!?
驚きを隠せない焼き芋奉行
カンザキサツキです。
もりもり育つよ、おいもちゃん。
果たして正解なのかわかりませんが、もりもり育っています。
どんどんツルを伸ばしてキャパ超えて、逼迫していく我が家。
後ろで絶好調のゴーヤとサツマイモは空気なんか読むことはありません。
素敵よ!
直植えするなら広い土地が必要を理解した。
幼稚園児の頃、秋に近くの畑で芋掘りがありました。
今でも色濃く覚えているのはすごく楽しい思い出だからだと思います。
たくさんとれたことと、たくさんのお友達と掘ったこと。
自分の通っていた幼稚園は割と規模が大きくて人数も多くクラスもかなりありましたが、
4クラスぐらいで行けるぐらいだから相当広い場所だった記憶があります。
その時も広い!と思ったし、芋を栽培してる近所の方の畑を見せていただいた時に広々育てていらっしゃったのでなるほど!!と思いました。
え…このボックス内で大丈夫かな。
ツル返しをしてみても根は伸びてません。ホッとしました。
伸びたツルをひっくり返してやることをつる返しというそうです。
人工芝の上にはさすがにうちのお芋は賢いので根っこを生やそうとはしていませんでした。
しかしあまりに自由に伸びているのでつる返しをしてわかりやすい場所に集合させておきました。
こっち側に可能な限り伸びてくださいね、とお願いベースで移動させていただきました。
これだけ元気いっぱいなら1個くらい芋できないかな?できてて欲しいな。
逆にこれだけ伸びて葉っぱだけでした!
ってなったら君たち芋だった筈よね?って笑うしかありません。
これだけたくさん葉をつけたのだから、ケースの中に1個でも芋ができていることを願っています。
ベランダで栽培するなら大きな入れ物で育てることを強くお勧めします。
培養土に直接であってもリッター数のある大きな袋がいいです。
プランター、プラケースなどなら、可能な限り深く広いものが良いです。
と、強くお勧めできるほどに我が家のさつまいも、おいもちゃんは大きくなっています。
追肥はごくごくたまに行っています。今のところ元気を無くすのはカンカン照りの日だけです。
今のところ、固形肥料+めだかの水換えの時の汚れ水(交換前の濁った水)でモリモリ育っております。
今年の暑さは芋ちゃんたちも夕方帰宅したらシナっとしてたりするのでつらそうですが、
しっかりお水あげたら葉っぱもパリッとシャキッとしてくれるので秋が楽しみです。
美味しいお芋ができますように。
我が家の芋は、物理的に穴を開けたケースで栽培中です。