順調かどうかわからないけど元気に育ってきたじゃがいもを掘ることにしました。
みていただいた時に、葉っぱが枯れて黄色っぽくなってきたら堀ったらいいと言われたけど、
その前に雨風で転けてしまったせいもあったのでしょう、萎れてきました。
そして数日前のブログに書いているのですが、蜂がいるのでなるべく家庭菜園の縮小義務を感じています。
駆除するのに視界が良くないといけませんからね。
カンザキサツキです。
おすすめされたビニールシートを買いました。
送料無料で数百円で届くヨドバシドットコムさん大丈夫かな。
というわけで送料無料で薄手のシートを買いました。
送料無料で本当大丈夫・・・って不安になる時ありますよね。
ありがたい限りです。
掘り起こした砂、植え替えの時にいつも新聞紙やゴミ袋で対応してますがこれなら広げて使えるので便利そうです。
教えてくれた家庭菜園の先輩に感謝です。
萎れたポテトバッグ1号はこちらです。
こんな感じで、黄色くなるどころか緑のまま萎れています。
少し元気な箇所がありますが、本来の収穫時期をゆに超えているしもう一袋あるので
まず一袋収穫してみましょう、ワクワク。
しっかりシートは広げておきました。
ポテトバッグの土は可燃ゴミで捨てれる素材ですが、じゃがいもの様子をみていただいた時に
いい土なら勿体無いよとのことなので再利用検討してみます。
ハサミでバッグを切り取ります。ワクワクドキドキの瞬間です。
冬の寒い時にわざわざチャリ漕いで買いに行ったポテトバッグと種芋、あわせて1000円強。
流石に1個ぐらいできてると思うじゃないですか?
何もできてませんでした。
1個それっぽいのがありましたがじゅくじゅくになって割れていたので種芋だった可能性があります。
立派な根っこだったけど芋がひとつもないのはびっくりしました。
最初から成功すると思っていなかったので、楽しくポテトバッグさんと冬の終わりから夏を迎えることができただけでも素敵な思い出です。
そして土は大変よろしい感じだったので、培養土と混ぜて再利用してみることにしました。
非常に軽くて水捌けも良い素材なので、栽培に活かせそうです。
これはじゃがいも栽培をリベンジしたくなるのと、あと1袋は倒れず枯れてもないのでもう少し頑張って育ててみて掘り起こしてみようと思います!
あくまで気軽に栽培を始めれるキットであり、絶対に収穫ができるとは限りません。
野菜作りは甘くないということも教えてくれたポテトバッグさんに感謝です。
ワクワクドキドキしながら芽出し、植え付け、発芽と味合わせてくれてありがとうの気持ち。
特にこの土の中には虫もいなくて、大変素晴らしいです。初心者さんには大変オススメのキットだと思ったカンザキでした。