このブログでアクセスが多いひとつはミラクルニームの記事です。
みんな気になるよね!ミラクルニーム。
ぼくは引越しして日当たりの良いベランダを手に入れて買ってよかった植木の一つです。
防虫効果より、見た目の可愛さもあります。
カンザキサツキです。
ミラクルニームの挿木は無事に成功しました。
やはり5月に挿木したのが正解だったようです。
7月にも1本挿木しましたが見事に枯れました…ごめんね、ニームちゃん。
挿木でしっかり根っこが生えたら、プランターに植えて根っこが定着するまでしっかりお世話します。
今までは気にせず培養土を使ってきましたが、昨年の冬に屋内に入れるのに気になったのは虫です。
ナメクジさんとかヤスデさんがね、だいたい植え替えの時にでてきます。
配布用だし、みんな虫嫌いだし、屋内で世話する方もいるので虫がつきにくそうな屋内栽培でもいける観葉植物用を購入しました。
いつも通りに植えます。特にこだわったことができないのでいつも通りです。
いつも通り、自分は
ネット
↓
ネットに入れた石
↓
土
という順番で植え替えしていきます。
いつも鉢でお渡しすると丁寧と言われますが、この順番で植えてるだけですがね?
きっともっと丁寧なのは土の種類を層にしてちゃんと管理してる鉢だと思います。
まだまだ夏なので屋外でしっかり育ってほしい。
今年の夏は大変暑かったのでニームすらバテてました。
ニームは暑さに強く、寒さに弱い植物ですが、それでもバテてる感じがしました。
しっかり根っこが新しいプランターと土に馴染むまで育ててから配ることにしました。
本当、日本の夏はやばいですね。
自分も勘違いしていましたが実際植えてるだけでは防虫効果は薄めです。
植えてるだけではあまり効果はありません。
確かにニームがある側のプランターの葉物野菜は虫の被害が少ないことが見受けられます。
しかし、きちんとニームを活用した防虫をするのであれば葉っぱを煮出したり、
葉っぱを乾燥させて置いたり混ぜたりする方が良いと思います。
じゃなかったら我が家にムカデやバッタ、蜂、蚊がこんなにいる筈ありませんからね。
ものすごい勢いでヤモリが我が家で増えてますが大丈夫かなというぐらいきっと虫がいるのだと思います。
プレゼントする際も、完全な防虫剤はドラッグストアで購入してねと添えておきました。
置いてるだけでは絶対のムシコナーズ的な防虫効果はないよ!ということを念頭に置いて、きちんとプレゼントしました。
葉っぱが個性的で可愛いニームの木、
小さく剪定しても可愛いですが、挿木で増やして新しい小さな鉢を作るのもとっても可愛いのでおススメです。
このサイズならデスクの上でもいけますしね。
喜んでもらえてうれしかった、カンザキでした。